2025. 7. 25 FRI オフライン開催決定!
@虎ノ門ヒルズステーションタワー
AM 10:30 開場・受付開始
AM 11:00 開演
AIが企画を考え、要求・要件を定義し、デザインし、設計と実装も行える時代が到来した。
運用やグロースにもAIを用いる。結果、プロダクト開発のスピードと精度は格段に向上した。では、人間はこれから何をするべきなのか?
確かに、AIは効率的に「答え」を導き出す。しかし、プロダクト開発はそれだけで成り立つものではない。人間は、合理的に説明できないもの——偶発的なアイデアや予想外のひらめき、ちょっとした違和感やワクワクする感覚——にも価値を見出してきた。
クリーンルームのように整った環境に存在するAIと、複雑で不確実なカオスの中で試行錯誤する人間。その対比の中で、エンジニアが果たすべき役割はどこにあるのか?
本講演では、AI時代に求められる人間の役割を掘り下げ、合理性だけでは生まれない、魅力的なプロダクトを作るための考え方を共有する。
Tably株式会社 代表取締役
外資系IT企業3社にて、ソフトウェアエンジニア、プロダクトマネージャー、エンジニアリングマネージャーとして勤務する。その後、スタートアップを経て、独立。2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。著書『ソフトウェア・ファースト~あらゆるビジネスを一変させる最強戦略~』(日経BP)、『プロダクトマネジメントのすべて』(翔泳社)
本講演では、AI技術の急速な進化の現状を概観した上で、業務及び人材のマネジメント手法に与える影響に迫ります。
AIは個々の不足するスキルやリソースを補い、一人で数十人分の成果を実現する可能性を秘めています。
従来の大規模な分業を前提とした進捗管理を軸としたプロジェクトマネジメントから、生産性の高い個人による自己完結的な業務遂行を前提とした新たなマネジメントスタイルへの転換、それらを成立させるための人材採用及び人材開発の要件の変化について、企業向けAI活用支援の現場で培った知見と最新技術トレンドをもとに解説します。
株式会社グラファー 代表取締役
東京大学医学部に進学後、文学部に転じ卒業。2011年に第48回文藝賞(河出書房新社主催)を受賞し、小説家としてプロデビュー。複数社の起業・経営、スタートアップ企業での事業立ち上げ等に関わったのち、株式会社リクルートホールディングス
メディア&ソリューションSBUにて、事業戦略の策定及び国内外のテクノロジー企業への事業開発投資を手掛けたのち、2017年に株式会社グラファーを創業。
一般社団法人スタートアップ協会理事。一般社団法人ルビ財団アドバイザー。
ファーエンドテクノロジー株式会社
代表取締役
Redmineのクラウドサービス「My Redmine」を提供するファーエンドテクノロジー株式会社を経営。 Webサイト「Redmine.JP」の運営やRedmine関連書籍の執筆などによるRedmineの情報発信のほか、Redmineのコミッターとして開発にも参加。
Ridgelinez株式会社
プロジェクトマネジメントの専門家として、欧州のプロジェクト管理フレームワーク「PRINCE2」や、PMBOK®ガイドに基づいた実践的なプロジェクト推進に豊富な経験を有し、複雑化するシステム導入や変革プロジェクトのマネジメント支援に従事。 日本プロジェクトマネジメント協会主催のPMシンポジウム2023では「PRINCE2のプロジェクトの指揮~プロジェクト委員会による利害調整とコントロール~」をテーマに登壇。欧州型アジャイル実践事例を通じ、利害調整と統制の手法を解説。
株式会社島津ビジネスシステムズ
2004年 株式会社島津ビジネスシステムズに入社。幅広い技術スタックと多様な業務経験を生かし、島津製作所グループの情報システム領域において技術リーダーとして従事。2009年より研究開発環境の改善と知的生産性向上を目的とした、現場向けの知識基盤の導入・定着を主導し、ソフトウェアイノベーションシンポジウム2024 において奨励賞を受賞。 出版物・発表資料は、Redmine実践ガイド(2015, 寄稿著者)、(独)情報処理推進機構 先進事例(2016, 単著)、ほか多数(SpeakerDeck等)。 関西を中心としたソフトウェア技術イベント、JaSST関西(2013)、派生開発推進協議会(2017)、Redmine ユーザー会(現在)の運営にも関与。技術の研究や交流を積極的に行っている。
大手SIer勤務
業務としてミドルウェア開発、クラウドサービス開発、社内開発環境構築・運用等を行う傍ら、個人の活動としてRedmineのプラグイン開発を行う。AI Helperプラグイン、コードレビュープラグイン、Wiki Extensionsプラグイン、Theme Changerプラグイン、Logsプラグイン。またRedmineの書籍(共著)として『Redmine超入門』(日経BP)がある。
Toranomon Hills Station Tower
〒105-5536 東京都港区虎ノ門二丁目6番1号
○東京メトロ日比谷線『虎ノ門ヒルズ駅』直結
○東京メトロ銀座線『虎ノ門駅』直結
○東京メトロ千代田線・丸ノ内線・日比谷線『霞ヶ関駅』A12・A13出口
○都営三田線『内幸町駅』A3出口
○JR『新橋駅』烏森口
Redmineは2006年にリリースされ、当初はエンジニア向きのツールとして利用されてきました。しかし、長年の機能拡張によりエンジニアだ
けではなく、幅広い職種のどんな業務でも利用できる汎用的なタスク・プロジェクト管理ツールとなっています。このようなオープンソースの無料利用できるプロジェクト管理ツールで今なお活発にリリースが続いているのはRedmine以外ありません。
一方で、多機能で汎用的であるがゆえに手軽に使うには複雑で、始めるまでの理解に時間がかかる面もあります。それゆえ、新しいプロジェクト管理ツールが次々とリリースされる昨今ではRedmineがいまだにプロ向きのツールという認識を持っている人も少なくないでしょう。
確かに入門者にとっては難しい側面もありますが、近年のデジタルシフトによりツールを使いこなして生産性を上げる時代がきています。テレワークの導入企業が増えていることも後押しし、Redmineが非常に幅広いユーザーに認知されるべきタイミングがやってきたのです。
今こそRedmineをさらに知ってもらうためのカンファレンスを開催するべきだと立ち上がりました。
本イベントがRedmineをより利用したくなるキッカケになればと願っております。
Redmine Japan 実行委員長 川端光義